スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2013年03月11日

あれから二年

東日本大震災の起きた年
私はまだ東京にいました。

短大も大学も卒業式は中止になり
私も楽しみにしていた卒業袴を着ることが
できませんでした。

二年前の今日
私も震度5の地震を経験しました(´・ω・`)
本当に本当に怖かったです。

震災後私は当時住んでいたアパートまで
三時間歩いて帰宅しました。
トイレは行列ができ
お店からは食料品がなくなって
情報を得るための携帯は電池切れ…
日頃からの備えの大切さを実感しました。

夜もずっと余震が続き眠れなかったのを覚えています。
その後も何日間か体が揺れる感覚が抜けず
怖かったです(´・ω・`)

あれから二年の時が経ち
防災への意識が薄れてきたように感じます…

大きな災害時、自分の命は自分で守らなければいけません。
家族・周りの人を大切に
関わりを大切に
日々を大切に生きていきたいと思いました。


この日を忘れぬよう
たまにはこんなこと
書いてみました(●´`●)

かよ☆  

Posted by soranoiro at 14:46Comments(0)かよ

2013年03月11日

お雛様



1ヶ月遅れで お雛様のお祝いをする飛騨


ようやく我が家にも




娘が生まれた時に

実家の両親が贈ってくれた

大切な人形


今年はちゃんと飾ることができました






毎年、悩む!


あれ!?



お内裏様とお雛様 右?左?どっちだ?




そして、毎年調べる…



そうそう


関東雛京雛 でしたね



もともとの日本の伝統は


左上座


一番偉いお殿様が向かって右に座る


これが、京雛で…



明治時代に 西洋の


右上位の、影響を受けて


大正天皇の即位の礼で取り入れられてから 関東を中心に広まったスタイル


関東雛





ちなみに、

顔にも違いがあるんですって

知ってましたか?




関西は 切れ長の目 細面の京美人が好まれ

関東では、目が大きめなふっくら可愛らしい顔が人気なんですって!!



毎年調べて、毎年忘れているわ…



で!?


高山はどちらなの?



調べてみると、京雛の飾り方が多いのかな?



では、うちもそのスタイルで…





こちらは、私が子供の頃に飾っていた

お雛様


あれ? お内裏様 左だ




市内のあちこちに飾られている雛人形


みんな京雛飾りなのかな?


今年は

あちこち見て回ってみようかな( ´ ▽ ` )ノ



  

Posted by soranoiro at 00:06Comments(0)のりこ