2012年06月05日
菖蒲湯
店長です。
飛騨高山では、通常の1ヶ月遅れで6月5日が端午の節句です。
端午の節句といえば、
菖蒲湯。
このブログを書くために、菖蒲湯について調べました。
飛騨高山は、春の訪れが遅く、
ひな祭り、
端午の節句、
と1ヶ月遅れてお祝いをします。
少し離れた、丹生川、奥飛騨温泉は、旧暦と言う事で、同じく6月5日にお祝いをするようです。こちらは正月も旧暦で1ヶ月遅れのようです。(丹生川のばーちゃんに聞きました。)
そして
菖蒲をよもぎと、まとめて束ねて屋根に上げ、
(これは、邪気を祓う薬草の意味のある、菖蒲を、同じ効果のよもぎと一緒にして、邪気をはらう。)
そしてお風呂で体に浴びて、厄除けする。
入る理由はいろんな由来がありますが、
季節の変わり目
暑い夏を丈夫にすごすことが出来るようにと、言う事です。
さっそく、今夜入りました。
身体中の厄が抜けて
これで季節の変わり目を乗り越えれそうです。
ガンバるぞ〜〜
明日も入ろ。
当店にも販売してあります。
季節商品なので、なくなり次第終わりです。
お早めに。
飛騨高山では、通常の1ヶ月遅れで6月5日が端午の節句です。
端午の節句といえば、
菖蒲湯。
このブログを書くために、菖蒲湯について調べました。
飛騨高山は、春の訪れが遅く、
ひな祭り、
端午の節句、
と1ヶ月遅れてお祝いをします。
少し離れた、丹生川、奥飛騨温泉は、旧暦と言う事で、同じく6月5日にお祝いをするようです。こちらは正月も旧暦で1ヶ月遅れのようです。(丹生川のばーちゃんに聞きました。)
そして
菖蒲をよもぎと、まとめて束ねて屋根に上げ、
(これは、邪気を祓う薬草の意味のある、菖蒲を、同じ効果のよもぎと一緒にして、邪気をはらう。)
そしてお風呂で体に浴びて、厄除けする。
入る理由はいろんな由来がありますが、
季節の変わり目
暑い夏を丈夫にすごすことが出来るようにと、言う事です。
さっそく、今夜入りました。
身体中の厄が抜けて
これで季節の変わり目を乗り越えれそうです。
ガンバるぞ〜〜
明日も入ろ。
当店にも販売してあります。
季節商品なので、なくなり次第終わりです。
お早めに。

Posted by soranoiro at 00:38│Comments(0)
│店長
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。